FROM LAB

次世代に解を挑戦のプロット

PROJECT REPORTS 004

2024.06.13

経済性を最大限に引き出す
VPPを目指して。(3/3)

リコー環境事業開発センターでVPPサービスの実用化に向けた実証を開始

リコージャパン株式会社 パブリックサービス本部 スマートエネルギー事業部 電力事業企画室 室長 佐藤 浩和/株式会社リコー RDS 環境・エネルギー事業センター付 原田 忠克/NR-Power Lab株式会社 事業企画担当 今野 良太郎, シニアエンジニア 黒田 幹朗

1 2 3

VPP運用による蓄電池の経済性評価とBCP対策

リコー環境事業開発センターは、電力需要家の立場として実証に参加されますが、まずはリコー環境事業開発センターがどのような施設なのかを教えてください。

株式会社リコー RDS環境・エネルギー事業センター付 原田(以下、リコー 原田):御殿場市にあるリコー環境事業開発センターは、元々複写機などの生産拠点として稼働していましたが、一時期の閉鎖を経て、環境関連事業を創出する一大拠点として生まれ変わりました。環境関連事業を担当するメンバーが多数在籍して事業開発に取り組んでいるほか、リユース・リサイクル部品を利用した再生複合機なども生産しています。御殿場は富士山が近いので、雲がなければ富士山がものすごい迫力で見えるんですよ。

 今回の実証ではリコージャパン電力の電力需要家として、NAS®電池というメガワット級の非常に大きな蓄電池を準備してこの実証に参加することになりました。実証では、VPPでNAS®電池を動かすことで、当センターの電気料金がどの程度低減するか、電力需要家の立場として経済性を評価することがメインとなります。

電力需要家の立場として日々感じている課題と、今回の実証に期待することをお聞かせください。

リコー 原田:やはり大きな課題としては、電力料金の低減が挙げられます。昨今の世界情勢の影響などによって燃料費が高騰し、それによって電気料金もどんどんと上がってきていますよね。リコー環境事業開発センターは規模の大きい事業所なので、電気料金の値上がり幅も大きく、電気料金の動向にはかなり敏感になっています。また、別の課題としてはBCP対策というのもあります。サーバーなど、停電時でも一定期間の電源確保をしておかないといけない電気機器を数多く持っていますので、その電源をどう低コストで持てるかというのも大事なポイントとなります。その他にも、再エネ電源の利用拡大への対応もあり、再エネの環境価値を使い切るための利活用を進めていくことも今後大切になってくると考えています。

 今回の実証で期待することは、ずばりVPPによってどの程度電気料金を削減できるのかですね。非常に大きな蓄電池を準備して実証に臨みますので、蓄電池を導入する価値に見合う経済効果を期待していますし、経済効果が最大化するようなVPP制御のチューニングができるまで、蓄電池を存分に使い倒してほしいです!ちなみに、NAS®電池は来年に今の倍の規模に増築する予定なんですよ。

ちなみに、リコー環境事業開発センターは見学できるとのことですが、今回のVPPの実証の現場を見ることはできますか?

リコー 原田:はい。今回の実証も見ていただけるよう準備を進めています。リコー環境事業開発センターでは、照明・空調制御システムなどの環境に貢献する製品の紹介から、木質バイオマスなどの大規模装置の見学、社内向け環境教育に関する相談まで、リコーグループが提供する環境・エネルギー事業全体を知っていただける見学ツアーをご用意しています。見学ツアーの内容は、脱炭素ソリューションを中心に、お客さまのご要望に応じて幅広くカスタマイズしてご案内しています。

 現在、見学ツアーは大好評でして予約がなかなか取りづらい状況ではありますが、今後ご希望者さまには、これまでの見学ツアーに加えて、今回の実証の見学として、この夏から始まる経済性実証のご紹介の両方をご案内できるようにしていきたいですね。具体的には、NAS®電池のご紹介や経済性実証の進捗、実際の経済効果など、リアルな現場の状況をご体感いただく場としていければ良いなと考えています。ご見学のご希望がありましたら、お気軽にNR-Power Labまたはリコーまでご連絡をいただきたいです。

VPP普及に向けた安定化と経済的メリットの創出

今回の実証後の展開についてお聞かせください。

NR-Power Lab 今野:この実証では、電力需要家や小売電気 事業者にもたらす経済性が最大化するVPP制御ロジックを、どう作り上げるかが最大のポイントとなります。また、リコージャパンで利用する電力システムとVPPシステムの連携も今後必要になってきますので、その土台作りを進めたいと思います。今後VPPが普及すれば、再エネ普及や利用率向上への貢献、電力供給の安定化といった社会的意義と、経済的メリットを創出するといった両面でお役立ちできると考えており、サービスの具現化に向けた非常に大切な実証です。

 また、リコー環境事業開発センター以外にも、リコージャパンのお客さまである電力需要家さまにご協力いただく実証も予定しており、こちらは数十kW程度の小規模な蓄電池を使用した実証です。小規模な蓄電池は今後利用量が増えると考えているので、小さな蓄電池を制御で数多く束ねて大きなリソースにしていきたいと思っています。リコー環境事業開発センターでの実証と並行して進めることになりますが、こちらも重要な実証となりますね。

 今後は、リチウムイオン電池、空調制御機器、建物全体のエネルギーを管理するエネルギーマネージメントシステムなど、多種多様な機器との通信を行って、私たちのシステムで制御できる機器を増やし、誰でも参加できるシステムを開発していきたいと考えています。

 NR-Power Labで開発中のVPPサービスは、社会的意義と経済性の両方でメリットを出せる電力サービスを目指しています。今後テスト販売なども検討しておりますので、ざっくばらんに話を聞いてみたいでも大歓迎ですし、ご興味のある点がありましたらぜひお声がけください。NR-Power Labへ直接ご連絡いただいても構いませんし、リコージャパンへのご相談も大歓迎です。ぜひ、お待ちしております!

関連情報
【プレスリリース】NR-Power Lab株式会社のリコー環境事業開発センターにおけるVPPサービス実証の概要を、GX経営 Week 春 2024 にて公開 ~パートナー共創を加速~
リコー:『ストーリーズ特別対談 日本ガイシとリコーが目指す再生可能エネルギー×VPPの未来とは?』
リコー:電力販売サービス
リコー:リコー環境事業開発センター
日本ガイシ:NAS電池とは
蓄電池制御最適化AI「ENES」:FROM LAB『再エネ拡大の課題に具体策を。~世界初の分散型ID活用VPPシステムの構築を開始~』
1 2 3
FROM LAB